皆さん、こんにちは。
相変わらずゲームをしていますが、最近ダイイングライトを買いました。
酔わずにプレイ出来た人が羨ましいです…。
作品紹介
あらすじ
舞台は、ゾンビが蔓延るハラン市。
主人公のカイルはある組織に雇われ、そのハラン市にパラシュートで降下します。
目的はある極秘書類を手に入れる為。
しかし、ハラン市に潜入直後、武装集団に襲われてしまう主人公。
そのとき、現地にあるタワーという組織に助けられ、主人公はなんとか生き延びます。
その後、この町で生きるにはパルクールが必要だということを知り、パルクールを習得。
主人公はパルクールを駆使し、ゾンビと戦いながら、極秘書類を探します。
概要
内容的にはいわゆるFPSのゾンビゲーですが、主人公はパルクールを使えるという特徴があります。
高いところに登ったり、降りたりと、アクロバットな動きで、ゾンビを翻弄します。
ゾンビゲーの中では、アクロバットな動きが出来るというのは、かなり珍しいかと思います。
また、武器のクラフト、キャラクターの成長要素、スキル等もあり、ゲームとしてもしっかりした作りになっています。
そのためか、ネットの評判も高く、「ゾンビ好きなら神ゲー間違いなし」的なコメントを多く見かけました。
無類のゾンビ好きな私としては、かなりの期待をダイイングライトには持っていたのですが…。
このゲームのここが良い
冒頭のシーンはまるで映画を観ているかのように、グラフィックがしっかりしています。
ディストピア・ポストアポカリプスが大好物の私ですが、荒廃した雰囲気が上手に表現されていると思いました。
例えば、血まみれの車いすや、血まみれのぬいぐるみ等、ここで何があったかを仄めかす表現が上手です。
ゾンビゲーで有名なラストオブアスのリマスターよりもグラフィックは手が込んでいるんじゃないかと思います。
まぁリマスターとはいえPS3のゲームなので当たり前かもしれませんが…。
あと、ローカライズが丁寧です。
自然な日本語でシナリオが入ってきやすいです。
ちなみに、フォールアウト4という、核戦争後を描いたゲームがありますが、このゲームのローカライズがかなり甘い。
このローカライズのせいで、あまり感情移入が出来ない場面が多々あったのを覚えています。
フォールアウト4は、好きなゲームなだけに残念でした。
その点では、ダイイングライトはグラフィックしかり、ローカライズしかり、全体的に丁寧なつくりで、神ゲーの名に恥じぬ作品だと思います。
このゲームのここが悪い
楽しんでプレーしていましたが、それも束の間。楽しめたのは最初の1時間程度でした。
なにしろ、このゲーム酔います。
めちゃくちゃ酔います。
ゲームでこんなに酔ったのはいつぶりでしょうか。
人生で初めて、スーファミのマリカーを遊んだとき以来の出来事かもしれません。
そもそもFPSには苦手意識があり、ほとんどプレイしたことがないので、そのせいも多少はあるかもしれません。
ちなみに、フォールアウト4もTPSに切り替えてました…。
しかし、64のゴールデンアイはまったく酔わなかったので、やはりダイイングライトは特別なのかも…。
普通のFPSとは違って、アクロバットな動きができるこのゲームですが、そのFPSでの激しい動きが酔いを起こさせるのかもしれません。
このゲームのおすすめ度
★☆☆☆☆
残念ながら、星1つです。
楽しみにしていたゾンビゲーでしたが、結果は残念なものとなってしまいました。
決して悪いゲームではないですが、開始1時間で諦めたゲームは初めてです。
ゾンビが好きとか、オープンワールドが好きとかよりも何よりも、まずはFPSに慣れた人にしかおススメ出来ません。
FPSなら任せとけって人にはとてもおススメ出来るゲームです。