みなさん、こんにちは。
コーマック・マッカーシーの「ザ・ロード」を読みました。
ディストピア・ポストアポカリプス好きの私ですが、こういうのを読みたかったんだよって感じです。
ちなみに、映画にもなっています。
よろしければコチラの記事をご覧になって下さい。
作品紹介
あらすじ
舞台はアメリカ。
戦争や、自然災害などの大きな災いによって、文明は崩壊。
ほとんどの動植物も絶滅し、残されたのはごく僅かの人々のみとなった世界です。
主人公は、父と男の子の2人。
2人は、気候変動による気温の低下から逃れる為に、ひたすら南に向かって歩き続けます。
荒廃した世界での、飢えや、生き延びた人々との争い。
様々な困難を乗り越えながら、父と子はただ歩き続けます。
概要
文明、世界が崩壊した後の話です。
主人公は父親と息子の2人です。ちなみに2人に名前はありません。
結構珍しいですね。
だから、読んでて不思議な小説でした。
ひたすら、崩壊後の道を歩いていくという形で、物語はすすんでいきます。
ちなみに原作者であるコーマック・マッカーシーの作品は、他にも「ノーカントリー」があり、こちらも映画化されています。
この小説の見どころ
まずは、世界が崩壊したあとの世界観が見どころです。
崩壊したばかりの世界で、何が起きたのかわからない、そしてどうなっていくかもわからない、よりギリギリの世界観。
とても緊張感が伝わってきます。
そして、その世界観の描写が細かいですね。
SFだとか、架空の世界も描写って大事だと思いますが、こういう日常の延長からの新たな世界の創造、または想像には、より細かい描写が必要だと思います。
この小説は、そこの描写がとても細かくて、とてもリアルです。
また、父と息子の物語という見どころもあります。
なかでも、2人の善悪の問題が大事なポイントです。
この世界で2人はどう生きていくのか。
善人として生きていくのか、悪人となってでも生きていくのか。
そもそも、2人は善人なのか、悪人なのか。
法も秩序もなくなってしまった世界で、善悪とは一体なんなのか。
極限の状態に置かれながらも2人は旅を続けながら、その答えを探します。
これは、現代にも通じる話ですね。
法律に引っかからなければ、すべては善なのかというとそうではありません。
自分で善悪を考えなければなりません。
とても考えさせられました。
ちなみに小説には答え的なものの描写もあります。
この小説のここが残念
怒涛の展開っていう小説ではありません。
ひたすら渋い感じです。
私は好きでしたが、嫌いな人もいると思うので、あえて悪いところにさせてもらいました。
この小説のおすすめ度
★★★★★
星5つで、満点です。
荒廃した世界観が好きな人、あとは父と息子の物語が読みたい人にはおススメです。
個人的ですが、息子がいる私としてはかなり感情移入して読むことが出来たので、子供のいる方にもおすすめしたいです。
ちなみに、作者も息子のことを考えて書いた小説だそうです。